ペット関連の資格は現在非常に多くの種類が提供されています。この中で国家資格となるのは基本的に獣医師の1つしかありません。
他の資格はすべて民間の資格となってしまいますので、その点は注意しておくと良いでしょう。
ペット関連の国家資格~概要と難易度~
ペット関連の資格でも唯一となるのが獣医師の資格です。資格を取得するには獣医系の大学、6年制課程を卒業しなくてはいけません。
獣医系大学を卒業した後に農水省が実施している獣医師国家試験に合格することで、資格を取得可能です。難易度は非常に高めとなっており、難関資格の1つでもあります。
日本全国に獣医学部をもつ大学があるわけではありません。限られた大学に進学することもハードルの高さの1つとなっています。
獣医の資格は動物に対する治療を行うだけではなく、動物と人間に共通する感染症の研究や臨床など幅広い業務に携わることができるのが特徴です。
この点も問題となっているのですが、動物病院を開業するといった人だけではなく、公務員として産業獣医になるケースもあります。ちなみに獣医の就職先としては競馬場や競走馬の育成牧場など、馬を専門とする臨床獣医などもあるほどです。
他にも動物園や水族館に勤務したり、製薬会社で飼養されている実験動物の管理を行う獣医師なども存在します。獣医の資格を取得すると就職先に困ることはありません。
もう1つペット関連の国家資格としては動物愛護監視員というものがあります。
ただ、こちらは特殊な資格で、誰でも資格が取得できるものではなく、各自治体から委嘱を受ける形で任命されるものです。
動物のへの理解や知識を普及させるための相談員という形になるのですが、実際には元獣医の方が任命されることがほとんどになります。
この動物愛護監視員ですが、行っている自治体もあれば、行っていない自治体もあり、地域差があるのが特徴です。
もともと資格というよりは自治体から任命されるものですので、動物愛護監視員を目指したいのなら、少なくとも獣医師の資格は必要となります。
動物愛護を目的とする公益財団法人などからの推薦が必須ですので、獣医としてこれらの団体と関わることで任命されるチャンスができます。
ペット関連の資格の多くは民間の資格となります。国家資格として取得できるのは獣医師のみですので、その点は覚えておくと良いでしょう。
また、動物愛護監視員という資格もありますが、こちらは誰しもが取れるものではなく、自治体から任命される形です。
ペット関連は法整備も進んでいないことが多く、まだまだ発展途上であるといえますので、今後の需要の伸びなどで国家資格が新たに認定されるかもしれません。
国家試験だけにこだわらず、ご自身の興味ややりたい仕事に合ったものを取得するように考えましょう。